新着レシピ
ポルトガル料理
-
軽やかなポルトガル料理 ~あさりとアスパラ~
日本の今の季節にもふさわしいと思います。
-
たこのラガレイロ風
北ポルトガルではクリスマスイブに干し鱈ではなくたこを食べる習慣もあります。
-
ソパ・アレンテジャーナ
ポルトガルのアレンテージョ地方のパンと卵のスープです。
-
マデイラ風バーベキュー
ポルトガル領のマデイラ島では、月桂樹(ローリエ)の長い枝に牛肉の角切りを刺して焼くという、豪快な郷土料理があります。
-
干し鱈のサラダ ~サラダ・デ・バカリャウ・コン・バタータ~
シンプルで干し鱈の旨味がたっぷり、見た目も味もポルトガル料理そのものです。
カタプラーナ鍋
-
チーズカタプラーナ
短時間で火が通るカタプラーナ料理は、夏もおすすめです。
-
カタプラーナで冬のポルトガル鍋
いつもの鍋料理にあきたら、こんなポルトガル鍋料理もいかがでしょうか。
-
タラのバスク風カタプラーナ
赤パプリカやさいんげんも加えて、彩り豊かなカタプラーナに仕上げました。
-
魚介類のカタプラーナ
大西洋が詰まったカタプラーナ
-
アサリのカタプラーナ
カタプラーナ料理の中でも最もポピュラーな料理♪
缶詰レシピ
-
干し鱈のサラダ ~サラダ・デ・バカリャウ・コン・バタータ~
シンプルで干し鱈の旨味がたっぷり、見た目も味もポルトガル料理そのものです。
-
缶詰でバカリャウ・ア・ブラース
ポルトガルの定番干し鱈料理、「バカリャウ・ア・ブラース」を缶詰の干し鱈とポテトチップスで代用。
-
鱈の缶詰コロッケ
塩漬けの干し鱈は日本では手に入りにくいので缶詰を使うと手軽に作ることができます。
-
ツナ缶で作るポルトガルコロッケ
つまんでパクパク食べたくなる素揚げのコロッケです。
-
ガリシア風フィッシュパイ
冷凍パイシートとツナ缶で手軽に作るパイ。ペロリと食べられる美味しさ。
前菜
-
カリカリバゲットと、とろとろチーズ
大きなオーブン皿に全部並べて焼きます。
-
軽やかなポルトガル料理 ~あさりとアスパラ~
日本の今の季節にもふさわしいと思います。
-
新玉ねぎとハムのサラダ
玉ねぎは新陳代謝を盛んにし血液をサラサラにすると言われています。
-
ミックスビーンズとたこのカレーマリネ
冷たいワインやビールにぴったりのおつまみ。
-
ぽん酢とオリーブオイルで小さなおかず
ぽん酢とオリーブオイルをかけるだけですが、オリーブオイルと柑橘はとてもよく合います。
サラダ
-
干し鱈のサラダ ~サラダ・デ・バカリャウ・コン・バタータ~
シンプルで干し鱈の旨味がたっぷり、見た目も味もポルトガル料理そのものです。
-
簡単にできてかわいい保存食、セミドライトマト
パスタやサラダ、煮込みや炒め物など色々と使ってみて下さい。
-
パプリカペースト入りドレッシング
パプリカにはビタミンA、C、Eという抗酸化ビタミンが全て含まれているそうです。
-
巣ごもりサラダ
復活祭が近づくと、卵のイメージがわいて卵料理を作りたくなります。
-
柿とチーズのサラダ
甘くてしょっぱくて酸っぱい、色々な味のするサラダにしました。
スープ
-
ソパ・アレンテジャーナ
ポルトガルのアレンテージョ地方のパンと卵のスープです。
-
カリフラワーとじゃがいものカレー
旬のカリフラワーがたっぷり入った冬のベジカレーです。
-
ミートボール入りカリフラワーのスープ
カリフラワーは冬から春にかけて旬の野菜です。ビタミンCが豊富に含まれているので風邪の予防にもなりそう。
-
マッサで作るグーラッシュ
グーラッシュは、ハンガリーやドイツなどの煮込み料理のことです。
-
ゆで卵入りクレソンのスープ
ポルトガル料理の週末レストランをしていた時に、特に女性に人気のあったスープです。
肉料理
-
豚肉としめじのクリーム煮
白ワインと生クリームを使えば特別な調味料がなくても美味しくできます。
-
好きなように好きなだけ ~オイルフォンデュ~
たまにはこんな洋風のオイルフォンデュはいかがでしょうか。
-
大皿ステーキ・ピラフ
ステーキとピラフという二つの料理を大皿にドンとのせて、みんなで取り分けていただくスタイルです。
-
簡単、早い、焼き肉料理
すぐにご飯を作らなくちゃ、という時のお助けメニュー。
-
豚バラ肉とれんこんのコンフィ
「コンフィ」とは食材を低温の油で時間をかけて煮る料理のことです。
魚料理
-
軽やかなポルトガル料理 ~あさりとアスパラ~
日本の今の季節にもふさわしいと思います。
-
新玉ねぎとハムのサラダ
玉ねぎは新陳代謝を盛んにし血液をサラサラにすると言われています。
-
ミックスビーンズとたこのカレーマリネ
冷たいワインやビールにぴったりのおつまみ。
-
鱈とカリフラワーのスパイス煮
「スパイス煮」と言っても難しいことは何もありません。
-
たこのラガレイロ風
北ポルトガルではクリスマスイブに干し鱈ではなくたこを食べる習慣もあります。
野菜料理
-
軽やかなポルトガル料理 ~あさりとアスパラ~
日本の今の季節にもふさわしいと思います。
-
ぽん酢とオリーブオイルで小さなおかず
ぽん酢とオリーブオイルをかけるだけですが、オリーブオイルと柑橘はとてもよく合います。
-
トロトロチーズの焼きキャベツ
ざっくり切ったキャベツを蒸し焼きにするフライパン一つでできる野菜料理です。
-
鱈とカリフラワーのスパイス煮
「スパイス煮」と言っても難しいことは何もありません。
-
好きなように好きなだけ ~オイルフォンデュ~
たまにはこんな洋風のオイルフォンデュはいかがでしょうか。
お米料理
-
大皿ステーキ・ピラフ
ステーキとピラフという二つの料理を大皿にドンとのせて、みんなで取り分けていただくスタイルです。
-
椎茸とマッシュルームのリゾット
しいたけとマッシュルームのダブル効果で旨味の強いリゾットになります。
-
カリフラワーとじゃがいものカレー
旬のカリフラワーがたっぷり入った冬のベジカレーです。
-
炊飯器で作るパプリカ・ピラフ
赤い色はトマトではなくてパプリカの朱色です。
-
干し鱈のリゾット(アローシュ・デ・バカリャウ)
ポルトガルのお米料理は、リゾットというよりも雑炊に近い感じです。
パン・パウンドケーキ
-
ツナとブロッコリーのケーク・サレ
“ケーク・サレ”は、パウンド型で焼いた塩味のおやつのようなもの。
-
さくっとオリーブオイル・スコーン
朝食のパンを買い忘れた時やおやつに、スコーンなら買いに行くより早く作れます。
-
朝食に、チーズ・ハニートースト
甘しょっぱいバゲット、下はこんがり上はとろり。チーズは焦がさないで溶ける程度に焼きます。
-
クリームチーズたっぷりのキャロットケーキ
スパイスやクリームチーズもたっぷり。見かけのシンプルさとは違い味はかなりリッチです。
-
朝食にぴったりの卵パン
復活祭のイメージで、我家の卵パンを作りました。
和食
-
作り置きできる牛肉のたたき
お安い肉もお高い肉も“たたき”にするとあっさりたっぷり食べられます。
-
オリーブオイル入り春菊と糸こんにゃくの白和え
プレミアムオリーブオイルの香りがやわらかく香る、甘すぎない白和え。
-
夏に負けない!ねばねばそうめん
滋養に富みミネラルや食物繊維が多く特に夏ばて気味の方におすすめです。
-
里芋とこんにゃくの煮物
キンキンに冷やしたヴィーニョ・ヴェルデは和食にもあいます。だし汁の利いた煮物と一緒に。
-
鱈とセリの蒸し物
蒸し物でスピードクッキング!素材の旨みを閉じ込め、身もふっくら柔らかです。
パスタ
-
チーズカタプラーナ
短時間で火が通るカタプラーナ料理は、夏もおすすめです。
-
そら豆とベーコンのパスタ
緑とピンクと黄色が美しく、そら豆のホロホロとした食感を楽しめます。
-
春キャベツとアンチョビのペペロンチーノ
買い置きの材料だけで作れるのでさっと済ませたい時におすすめです。
-
日曜日の“ランショ”
肉も野菜も豆もパスタも入った完全無欠の一皿料理、日本の冬の食卓も温めてくれることと思います。
-
クリーミィでマイルド、アボカドのグラタン
簡単なソースで和え皮に入れて焼くとちょっとしたオードブルのよう。
エスニック
-
えびのエスニック炒め
香菜(パクチー)たっぷりのえび料理です。
-
カリカリじゃこのエスニック豆腐
甘、辛、酸っぱいタイやベトナム風のたれなので“エスニック豆腐”と名付けています。
-
ツナ入りサラダ生春巻き
生春巻きをポルトガルのツナ缶で作ってみました。
-
マカオ風シーフードカレー
短時間調理。三種類のメイン素材とあとは香味野菜とスパイスだけでつくるエスニック。
デザート
-
さわやかチーズケーキ
チーズケーキに見えますが、クリームチーズも生クリームも使わない水切りヨーグルトのケーキです。
-
かぼちゃと豆乳とはちみつのプリン
プリンと言ってもゼリーパウダーで固めるので短時間で出来上がります。
-
クリスマスのお菓子、ラバナーダス
今日は、クリスマスのお菓子の中から「ラバナーダス」をご紹介します。
-
かぼちゃのパンケーキ
もちもち、さっくり、甘さ控えめです。はちみつをたっぷりかけていただきました。
-
我家のでっかいプリン、エスプレッソ・カラメル・プディング”
子供のおやつというより大人のためのデザート、濃厚で食べ応えのあるプディングです。