新着レシピ
前菜
-
鶏胸肉と豆苗のぴり辛ソース
やわらかいゆで鶏の上に炒めた豆苗をのせて豆板醤の入ったぴり辛ソースをかけました。
-
ポルトガルのタスカ(居酒屋)で出てきそうな小いかのソテー
白ワインでも飲みながらつまめたらいいなと思う一品。
-
新玉ねぎとカリカリ豚肉のカレーマリネ
甘くてくせのない新玉ねぎにスパイシなカレー粉やカリカリに焼いた豚肉を加えてマリネを作りました。
-
鶏ともやしの柚子胡椒炒め
ゆでた白菜とミンチ肉を重ねてオリ-ブオイルをかけて焼く。簡単だけどオシャレな一品。
-
白菜のミルフィーユ
ゆでた白菜とミンチ肉を重ねてオリ-ブオイルをかけて焼く。簡単だけどオシャレな一品。
サラダ
-
トマトのはちみつ酢マリネ
ミディトマトやフルーツトマトくらいの大きさが作りやすいと思います。
-
タバスコ・レモンのシーフードサラダ
ピリリと辛くてさわやかな夏向きのシーフードサラダになりました。
-
ころころ野菜と豚肉のレタス巻き
野菜や豚肉を小さく切って炒め、レタスに包んで食べます。
-
文旦とえびのサラダ
フルーツのさわやかな酸味に唐辛子の辛さをプラスして味を引き締めました。
-
ブロッコリーとツナのチリマヨドレッシング
ブロッコリーをたっぷり使ったサラダをご紹介します。
スープ
-
マッサで作るグーラッシュ
グーラッシュは、ハンガリーやドイツなどの煮込み料理のことです。
-
ゆで卵入りクレソンのスープ
ポルトガル料理の週末レストランをしていた時に、特に女性に人気のあったスープです。
-
かぶと牛肉のシチュー
甘くなってきたかぶと牛肉でシチューを作りました。
-
大根と塩豚と山椒のスープ
塩の味がとてもよくわかるシンプルなスープ。短時間でも味わいのある仕上がりに。
-
サルスエラ
“サルスエラ”は、スペイン東北部カタルーニャ地方の郷土料理。地中海の新鮮な魚介をたっぷり使ったブイヤベースのようなものです。
-
ポルトガルのチキンスープ ~カンジャ~
ポルトガルで愛されているお米入りチキンスープです。
-
ロシアの赤いボルシチ風トマトシチュー
ビーツはないけれど、北の国に思いを馳せながら、赤くてあったかくてお腹がいっぱいになるシチューを作りました。
-
肌寒い日にほっとする汁もの、すいとん。
季節の変わり目に、ほっとするような温かい汁もの、すいとんを作ってみました。
-
オートミールとレンズ豆のスープ
食事代わりにもなる"食べるスープ"です。
-
大根と塩豚と山椒のスープ
塩の味がとてもよくわかるシンプルなスープです。
-
小松菜のグリーンスープ
ポルトガルのお母さんたちは、肉と野菜の煮込み料理や素朴な野菜スープが得意です。
-
夏真っ盛り 完熟トマトのスープ
完熟トマトのかわいい色をそのまま出したくて、こんなスープになりました。
-
豆乳のクリームシチュー
軽いのにこってり。牛乳とはまた違ったこくがあります。
-
かぼちゃとにんじんのスープ
カロチンやビタミン、食物繊維がたっぷり美人スープです。
-
塩豚とごろごろ野菜のポトフ
スープをぐんとおいしくする塩豚は、冷蔵庫で2日寝かせてから野菜といっしょに煮ます。
-
ただ煮るだけの簡単サムゲタン
韓国風簡単サムゲタンなら、鍋に水と材料を全部入れてただ煮るだけ。
-
飲むサラダ、ガスパチョ
トマトベースの赤いガスパチョを作ってみました。
-
胃にやさしい豆乳のビシソワーズ
バターも生クリームも使わない植物性のビシソワーズです。
-
野菜もたっぷりクラムチャウダー
北風が吹く季節にお薦めの「食べるスープ」です。
-
オニオン・グラタンスープ
「玉ねぎってこんなにすごかったんだ」と納得のおいしさです。
肉料理
-
マッサで作るグーラッシュ
グーラッシュは、ハンガリーやドイツなどの煮込み料理のことです。
-
鶏胸肉と豆苗のぴり辛ソース
やわらかいゆで鶏の上に炒めた豆苗をのせて豆板醤の入ったぴり辛ソースをかけました。
-
作り置きできる牛肉のたたき
お安い肉もお高い肉も“たたき”にするとあっさりたっぷり食べられます。
-
フライパン一つでできる“鶏肉のトマト煮”
定番の鶏肉のトマト煮ですが、下ごしらえや火の通し方に少し気を配るとはずれのないおいしさになります。
-
ある日の"ハニーポークチョップ"
シンプルに肉を焼くだけ!はちみつがつややかに甘くて少し酸味、おしょうゆが香ばしく食欲そそる味。
魚料理
-
ポルトガルのタスカ(居酒屋)で出てきそうな小いかのソテー
白ワインでも飲みながらつまめたらいいなと思う一品。
-
“バカリャウ・ア・ゴメス・デ・サー”とは?
レストランやタスカ(居酒屋みたいなもの)や家庭でもよく作られているポピュラーな料理です。
-
ぶりのガーリックステーキ
ぶりににんにくの香りを移して洋風にアレンジしました。
-
鱈とセリの蒸し物
蒸し物でスピードクッキング!素材の旨みを閉じ込め、身もふっくら柔らかです。
-
おもてなしにもなる“鮭とじゃがいものオーブン焼き”
大きなお皿に盛り付けると華やかな感じになります。
野菜料理
-
なすのトマトチーズグラタン
秋なすをたっぷり使ってたくさん食べていただきたいグラタンです。
-
トマトのはちみつ酢マリネ
ミディトマトやフルーツトマトくらいの大きさが作りやすいと思います。
-
タバスコ・レモンのシーフードサラダ
ピリリと辛くてさわやかな夏向きのシーフードサラダになりました。
-
ころころ野菜と豚肉のレタス巻き
野菜や豚肉を小さく切って炒め、レタスに包んで食べます。
-
“バカリャウ・ア・ゴメス・デ・サー”とは?
レストランやタスカ(居酒屋みたいなもの)や家庭でもよく作られているポピュラーな料理です。
お米料理
-
ポルトガルのココナッツミルクカレー
「ポルトガルにカレーがあるの?」と聞かれますが、ポルトガルの友人宅で出合った料理です。
-
中からチーズがとろり「ライスコロッケ」
発祥は南イタリア。中からチーズがとろり。本来はリゾットを使いますが、ごはんで簡単に。
-
新米ツヤツヤ「たこめし」
香ばしい匂い、しょうゆ味のしっかり染みたたこめし。隠し味に粉山椒、オリーブオイルなど。
-
ポルトガルの鴨ご飯、アロース・デ・パト
ヨーロッパで最もお米をたくさん食べる国、ポルトガル。
-
和のスパイスで「しっとり鶏ご飯」
トマトやなすび、オクラを使って夏野菜のキーマカレーを作りました。
パン・パウンドケーキ
-
クリームチーズたっぷりのキャロットケーキ
スパイスやクリームチーズもたっぷり。見かけのシンプルさとは違い味はかなりリッチです。
-
朝食にぴったりの卵パン
復活祭のイメージで、我家の卵パンを作りました。
-
生焼けカステラ パン・デ・ロー
切ると卵黄クリームがトロリ。珈琲、紅茶だけでなく、食後に甘口のワインと一緒にも。
-
ポルトガルのはちみつケーキ「ボーロ・デ・メル」
ボーロ・デ・メルは、ポルトガルの伝統的なはちみつケーキです。
-
ポルトガル風 サッカー観戦サンド
ポルトガル風サンドを二種類ご紹介します。
カタプラーナ
-
タラのバスク風カタプラーナ
赤パプリカやさいんげんも加えて、彩り豊かなカタプラーナに仕上げました。
-
魚介類のカタプラーナ
大西洋が詰まったカタプラーナ
-
アサリのカタプラーナ
カタプラーナ料理の中でも最もポピュラーな料理♪
-
初夏の味わい筍のカタプラーナ
だしは優しい味わいの白みそ仕立てで。
-
牛肉のカタプラーナ
生クリーム入りの馴染みやすい味で、トマトの酸味で意外とさっぱり。
パスタ
-
なすのトマトチーズグラタン
秋なすをたっぷり使ってたくさん食べていただきたいグラタンです。
-
ブッロコリーとベーコンのクリームパスタ
ブロッコリーは一年中出回っていますが、旬は11月から3月、特にビタミンCが多くビタミンAやタンパク質など多くの栄養素を含み食物繊維も豊富です。
-
ポテトとミンチのグラタン
いわば西洋版おふくろの味。子供もお年寄りも食べやすく、ボリューム満点。
-
ミニトマトとモッツァレラチーズのパスタ
仕上げにチーズをたっぷり。パルメザンチーズのこく、とろけたモッツァレラチーズが食欲そそります。
-
菜の花のパスタ
ベーコン、菜の花。オリーブ油とおしょうゆと粒マスタードをプラスして、オリエンタルなパスタ。
和食
-
作り置きできる牛肉のたたき
お安い肉もお高い肉も“たたき”にするとあっさりたっぷり食べられます。
-
夏に負けない!ねばねばそうめん
滋養に富みミネラルや食物繊維が多く特に夏ばて気味の方におすすめです。
-
ヴィーニョ・ヴェルデと和食 「里芋とこんにゃくの煮物」
キンキンに冷やしたヴィーニョ・ヴェルデは和食にもあいます。だし汁の利いた煮物と一緒に。
-
鱈とセリの蒸し物
蒸し物でスピードクッキング!素材の旨みを閉じ込め、身もふっくら柔らかです。
-
賀茂なすの煮びたし
オリーブオイルでさっと炒めてから煮るだけなのですが、長なすの煮物とは一味も二味も違います。
エスニック
-
えびのエスニック炒め
香菜(パクチー)たっぷりのえび料理です。
-
カリカリじゃこのエスニック豆腐
甘、辛、酸っぱいタイやベトナム風のたれなので“エスニック豆腐”と名付けています。
-
ツナ入りサラダ生春巻き
生春巻きをポルトガルのツナ缶で作ってみました。
デザート
-
かぼちゃのパンケーキ
もちもち、さっくり、甘さ控えめです。はちみつをたっぷりかけていただきました。
-
我家のでっかいプリン、エスプレッソ・カラメル・プディング”
子供のおやつというより大人のためのデザート、濃厚で食べ応えのあるプディングです。
-
さつまいものブロア
秋にふさわしいポルトガルのブロア、作ってみませんか。
-
白玉入りフルーツポンチ
春らしい日差しに誘われて、なつかしくて春色のデザートを作ってみたくなりました。
-
生焼けカステラ パン・デ・ロー
ポルトガルでは、カステラのことは"パン・デ・ロー(Pao-de-lo)"と言います。