ポルト風ビファーナ
“ビファーナ”は、ポルトガルのポークサンドのことです。ポルトガル中のカフェやバルで気軽に食べられ、お昼にビファーナとカルド・ヴェルデ(じゃがいもスープ)の軽食をとる人をよく見かけます。
ところで、「ポルト風ビファーナ」とは何がポルト風なのでしょうか。実は、リスボンや南部ではソース(煮汁)に玉ねぎを使いません。使うスパイスの種類もポルトの方が多く、レシピによっては白ワインやビールだけではなくウィスキーやポートワインを加えるものもあります。
複雑そうだけれど、食べてみると案外シンプルな味わいです。そして、パンに煮汁のからんだ薄切り肉をはみ出るほど挟んでボリュームたっぷり。多少手間や材料も多いですけれど、本場の味を試してみたい方は作ってみて下さい。
ところで、「ポルト風ビファーナ」とは何がポルト風なのでしょうか。実は、リスボンや南部ではソース(煮汁)に玉ねぎを使いません。使うスパイスの種類もポルトの方が多く、レシピによっては白ワインやビールだけではなくウィスキーやポートワインを加えるものもあります。
複雑そうだけれど、食べてみると案外シンプルな味わいです。そして、パンに煮汁のからんだ薄切り肉をはみ出るほど挟んでボリュームたっぷり。多少手間や材料も多いですけれど、本場の味を試してみたい方は作ってみて下さい。
作り方
- 玉ねぎとにんにくは薄切りにする。
- 鍋にオリーブオイルとラード(バター)を入れて火にかけ、1を加えて焦がさないようにやわらかくなるまで炒める。スパイスとカットトマトを加えて炒める。
- 白ワインを加えて混ぜ沸騰させる。火を止めて粗熱が取れたらなめらかになるまでミキサーにかける。(もしハンドブレンダーがあれば一つの鍋でできます)
- 3を鍋に戻してビール、固形コンソメ、塩小さじ1を加えて沸騰させる。豚肉を1枚ずつ加える。全部入れ終わったらほぐすようにしながら中火で10分煮る(蓋はしない)。
- 煮汁に少しとろみがつくくらいでいい。水分が足りないようなら途中で水を足す。豚肉を少し食べてみて塩気が足りないようなら塩(分量外)を加える。
- パンを軽く温めて完全に切り離さないように切れ目を入れる。5のビファーナをたっぷりはみ出るくらいに挟んで煮汁を豚肉に少しかける。

〇写真の付け合わせはフライドポテト
JAS有機認定のポルトガル産オリーブオイル
CARMプレミアム オーガニック エキストラバージン オリーブオイル500ml / 賞味期限2024年9月 / 有機JAS認定 コールドプレス 酸度0.1-0.2% ポルトガル産 原産地呼称 DOPトラズ・オス・モンテス
商品コード:CM-003-23
販売価格:3,132 円(税込)
付与ポイント:29
「プレミアム(PRAEMIUM)」はラテン語でプレミアムの意味。
CARM自社畑から、最高のオリーブだけを厳選して搾ったオリーブオイルです。
限定生産で、1本1本に通し番号がつきます。
お買い得パック
プレミアム・シーソルト ~塩職人が収穫した天日塩~ (500gお徳用パック) 直輸入 ポルトガル産
商品コード:sal-02
販売価格:1,620 円(税込)
付与ポイント:15
海面に浮かぶ塩の結晶だけを丁寧に収穫した貴重品
【プレミアムシーソルト】
塩田の水面に浮かんだ塩の結晶、それがプレミアム・シーソルト。ポルトガル語でフロール・デ・サル(塩の花、の意味)と呼びます。
時間が経つと結晶が大きくなり塩田に沈んでしまう(これがトラディショナル・シーソルトになります)ため、沈む前に専用の道具ですくい取らなければなりません。収穫できる時期が限られている、貴重な「塩の結晶」です。 また、水面に薄く白い膜を張る様子から、ポルトガルでは海のクリーム(ナタ・ド・マル)とも呼ばれ、珍重されています。
ランキング
レシピ提供:丹田いづみ (Tanda Izumi)さん
【プロフィール】
1983年に初めてポルトガルを旅して以来、料理や風土、人に惹かれて度々訪れるようになる。会社勤務のかたわらヨーロッパ、アメリカ、アジアなど各国を旅してその食のイメージを元に料理教室を主宰。
2006年から京都で週末だけのポルトガル料理店「レストランBoaBoca」を開く。2017年、長年暮らした京都を離れ地産地消の徳島に移住。現在はレシピ制作やケータリング、各地で不定期に移動レストランを開いている。
1983年に初めてポルトガルを旅して以来、料理や風土、人に惹かれて度々訪れるようになる。会社勤務のかたわらヨーロッパ、アメリカ、アジアなど各国を旅してその食のイメージを元に料理教室を主宰。
2006年から京都で週末だけのポルトガル料理店「レストランBoaBoca」を開く。2017年、長年暮らした京都を離れ地産地消の徳島に移住。現在はレシピ制作やケータリング、各地で不定期に移動レストランを開いている。