節分に、ポルトガルの缶詰で恵方巻き

私は京都の節分祭で有名な吉田神社のある吉田山に住んでいるのですが、普段はとても静かなこの場所も、節分の2日間だけは50万人もの参拝者が訪れ、参道には夜店が立ち並びそれは賑やかな夜になります。
今年もいらなくなったお札や祇園祭のちまきを焼いてもらいに吉田神社にお参りします。 毎年巻きずしも作りますが、実はかんぴょうが苦手なので肉巻きやサラダ巻きのようなものが多く、今年はこんな缶詰を使った巻きずしにチャレンジしてみました。今年の恵方は北北西、みなさまにとって幸多き一年になりますように。
材料(2~4人分)
酢 |
大さじ3.5 |
---|---|
小さじ1 |
|
砂糖 |
大さじ3 |
酢 |
大さじ5 |
---|---|
小さじ1.5 |
|
砂糖 |
大さじ4(米1.5合は半量) |
すし飯 |
約450g |
---|---|
焼きのり |
2枚 |
1缶 |
|
卵焼き |
1つ(卵2個で焼く) |
きゅうり |
1本 |
紅しょうが |
適量 |
すし飯 |
約450g |
---|---|
焼きのり |
2枚 |
1缶 |
|
ほうれん草 |
4本(ゆでる) |
にんじん |
1/2本(だしと塩でゆでる) |
しそ |
6枚 |
すし飯 |
約450g |
---|---|
焼きのり |
2枚 |
1缶 |
|
レタス |
2枚 |
きゅうり |
1本 |
プロセスチーズ |
4切れ |
粒マスタード |
小さじ2 |
マヨネーズ |
適量 |
作り方
【すし飯】
【ツナ巻き】
【オイルサーディン巻き】
【イワシのトマトソース巻き】
料理の仕上げに 旨味たっぷり 塩職人が収穫した塩の花 たっぷり使えるお徳用
プレミアム・シーソルト 500g お徳用 直輸入 ポルトガル産 塩の花 フロール・デ・サル 天日塩 フルールデセル Fleur de sel ミネラル豊富 アルガルヴェ地方 リア・フォルモーザ自然公園 サステイナブル ネクトン NECTON
商品コード:sal-02
販売価格:1,944 円(税込)
付与ポイント:18
海面に浮かぶ塩の結晶だけを丁寧に収穫した貴重品
【プレミアムシーソルト】
塩田の水面に浮かんだ塩の結晶、それがプレミアム・シーソルト。ポルトガル語でフロール・デ・サル(塩の花、の意味)と呼びます。
時間が経つと結晶が大きくなり塩田に沈んでしまう(これがトラディショナル・シーソルトになります)ため、沈む前に専用の道具ですくい取らなければなりません。収穫できる時期が限られている、貴重な「塩の結晶」です。 また、水面に薄く白い膜を張る様子から、ポルトガルでは海のクリーム(ナタ・ド・マル)とも呼ばれ、珍重されています。
大きなイワシを上質なオリーブオイルに漬けました
大きなイワシのオリーブオイル漬け125g 直輸入 ポルトガル産
商品コード:RAM-001
販売価格:486 円(税込)
付与ポイント:5
大きなイワシを上質なオリーブオイルに漬けました。
身が大きい、しかもぷりっぷり!! 無添加のイワシの缶詰。
上質なオリーブオイルで漬けた そのままでも美味しいイワシ缶です。
ポルトガル産イワシを使用
大きなイワシのトマトソース煮125g 直輸入 ポルトガル産
商品コード:RAM-002
販売価格:432 円(税込)
付与ポイント:4
ポルトガルの南部の強い日差しを浴びた、新鮮なトマトを100%使用。丸ごと温めて、チーズオムレツに添えたら栄養満点の朝ごはん♪
原材料名:イワシ、トマト、大豆油、食塩
内容量:125g
原産国:ポルトガル
◆ご注意:開缶の際には、手を切らぬようお気をつけ下さい。余った分は他の容器に移し、お早めにお召し上がり下さい。
オリーブオイル使用の贅沢ツナ缶
ツナのオリーブオイル漬け110g 直輸入 ポルトガル産
商品コード:RAM-004
販売価格:540 円(税込)
付与ポイント:5
サラダ油ではなく「オリーブオイル」を使用した
贅沢なツナ缶!
原料はツナ(65%)、オリーブオイル(34%)、塩(1%)のみ。
添加物、着色料、保存料は一切不使用だから安心。
常温で保管できて備蓄にも最適!
原料のツナはポルトガル領アソーレス諸島沖、
または南米エクアドル沖のものを使用。
オリーブオイルはポルトガル北部トラズ・オズ・モンテス地方産。
原料にこだわった最高品質の「ツナ缶」です。
世界最古の缶詰会社(1853年創立)が品質と味わいを保証します!
ランキング
レシピ提供:丹田いづみ (Tanda Izumi)さん
1983年に初めてポルトガルを旅して以来、料理や風土、人に惹かれて度々訪れるようになる。会社勤務のかたわらヨーロッパ、アメリカ、アジアなど各国を旅してその食のイメージを元に料理教室を主宰。
2006年から京都で週末だけのポルトガル料理店「レストランBoaBoca」を開く。2017年、長年暮らした京都を離れ地産地消の徳島に移住。現在はレシピ制作やケータリング、各地で不定期に移動レストランを開いている。